[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宅トラの契約方法・利用までを詳しく解説

■利用方法
宅配型トランクルーム「宅トラ」の利用方法はすごく簡単で、お預け・保管・出庫・お届けのステップだけになります。
ウェブで指示をするだけでBOXを持ったクロネコヤマトのドライバーが自宅に来ます。
倉庫で保管します。
出庫したいときは荷物を自宅に届けてくれるのです。
■申し込み方法
宅配型トランクルーム「宅トラ」の申し込み方法も簡単です。
まずはウェブ上で申し込みをすると、スタートアップキットが届きます。
必要書類を記入して提出をします。
ヤマトホームコンビニエンス株式会社より、集荷日時についての連絡が来ます。
指定した日時に自宅にBOXを持ったドライバーが来ます。
ヤマト規格のBOXに入れば、荷物の大小に関係なく預かり可能です。
搬出はスタッフが対応してくれますし、家具や家電の梱包は不要です。
荷物1品目ごとにカートンナンバーのシールを貼ります。
外から見て中身がわからないダンボールなどに関しては、NekoMemo(荷物メモ)を記入の上、荷物に貼ります。
初回は荷物の数や内容を、記入した集荷依頼書と照合確認をしてから荷物を預かってもらえます。
「宅トラ」は通常のトランクサービスとは違って、宅配もセットとなっています。
自分の車などでルームに荷物を出し入れにいく必要がないので、車を持っていない家庭や高齢者、女性などでも簡単に利用することが出来ます。
料金に関しても、保管場所を郊外に設定していることから、出来る限りの安い値段を実現しています。
料金体系もシンプルでわかりやすく、1BOX単位での月額制です。
預けたい荷物が1BOXに入らない場合は2BOXといったように使用することも可能です。
出し入れがなければ、追加料金を取られることはないので安心です。


コメント